第1日 9月6日(土)
|
受付開始 | 9:30- |
自由報告(1) | 10:15-12:45 |
A. 親子関係 司会 :冬木春子(三重短期大学)
●日本における「やさしい父親」の意味
李 基平(東京都立大学大学院)
●父親の育児参加が家族関係に与える影響およびその条件
平川眞代(広島大学大学院)
●記憶からみる子供の家族
木下裕美子(東京工業大学大学院)
|
B. 家族観 司会: 中里英樹(甲南大学)
●ハンガリーの家族研究パラダイムにみられる歴史のコンテクスト :
放射する過去
ライカイ・ジョンボル(京都大学大学院)
●【報告キャンセル】雑誌『日本少年』からみる近代的「少年」イメージ ―家族との関係を中心に―
伊藤 桂(奈良女子大学大学院)
●家族機能の衰退と外部化
―死者祭祀の外部化について―
井上治代(日本大学)
●「精神障害者」の親たちのライフヒストリー
―その語りが照射する「家族」観に焦点をあてて―
南山浩二(静岡大学)
|
C. 高齢期 司会 :笹谷春美(北海道教育大学札幌校)
●契約的親子関係の誕生
―相続規範にみる後期親子関係の変容―
阿部真大(東京大学大学院)
●介護ライフスタイルと親族ネットワーク
―家族ライフスタイル論的アプローチによる高齢者介護研究―
春日井 典子(甲南女子大学)
●日本と韓国のシルバー人材活用
―派遣事業から創業支援まで―
山地久美子(神戸大学大学院)
●「共」的セクターに参画する高齢者のライフスタイルと社会的ネットワーク
宍戸邦章(同志社大学)
|
D. 夫婦関係 司会 :松田智子(佛教大学)
●現代のカップル関係におけるコンフリクトへの説明の試み
―Ulrich Beck, Elisabeth Beck-Gernsheimの家族論を用いて―
脇坂真理子(東京都立大学大学院)
●夫婦関係の質評価における夫婦間乖離とコミュニケーション
土倉玲子(北海道文教大学)
●夫婦の対等感
―弘前市におけるスノーボールサンプリングによる量的調査から―
羽渕一代(弘前大学)
●「高齢期の夫婦関係
―結婚満足度とその関連要因―
○ 西村昌記 (財団法人ダイヤ高齢社会研究財団)
水嶋陽子 (常磐大学)
矢部拓也 (徳島大学)
古谷野 亘 (聖学院大学)
|
自由報告(2) | 14:00-16:00
|
E. 家と婚姻 司会 :米村千代(千葉大学)
●結婚忌避・差別のメカニズム
―被差別部落問題を事例として―
内田龍史(大阪市立大学大学院)
●上層資産階層における結婚 再生産および選別
―戦略としての婚姻―
小山彰子(慶応義塾大学大学院)
●近世における家と檀那寺
―美濃国方県郡東改田村の半檀家―
森本一彦(京都文教高等学校)
|
F. 出産 司会 :田間泰子(大阪産業大学)
●不妊治療を受ける夫と妻の体験と認識の相違に関する研究
西村理恵(長野県看護大学)
●妊娠順位別の出産意図の変化から探る出生児数規定要因について
平松紀代子(聖母女学院短期大学)
●シンガポールにおける出生・家族政策と出生力の関係
小島 宏(国立社会保障・人口問題研究所)
|
テーマセッション(1) | 14:00-16:00 |
A. 戦後日本の家族変動
―「戦後日本の家族の歩み」調査(NFRJ-S01)から―研究代表者 :熊谷苑子(淑徳大学)
●結婚のプロセスの変化
熊谷苑子(淑徳大学)
●「直系家族制から夫婦家族制へ」は本当か
加藤彰彦(帝京大学)
●NFRJ‐S01の方法論的問題
大久保孝治(早稲田大学)
|
B. 抵抗体としての家族の可能性:
家族が主体的であるために司会 細江容子(上越教育大学)
●家族の「抵抗機能」の水準を高めるための家族支援
畠中 宗一(大阪市立大学大学院)
●食事学からみた家族: 幼少期の食の意味
大谷 貴美子(京都府立大学)
●子どもにとっての家族の条件:
母性機能と父性機能
野澤 正子(龍谷大学)
|
会長講演 | 16:15-16:45 |
総会・学会賞授与式 | 16:45-18:15 |
懇親会 | 18:30-20:00 |
第2日 9月7日(日) |
受付開始 | 9:15- |
自由報告(3) | 9:30-12:00 |
G. 子育て 司会 :木脇奈智子(羽衣学園短期大学)
●母親のネガティブな子育て心理に影響する要因について
―母親の子育て意識とコミュニティ意識に関する実証的研究―
河野由美
(21世紀ヒューマンケア研究機構 家庭問題研究所)
●社会的ネットワークの構造と力
―育児におけるネットワークのサポート効果―
松田茂樹(第一生命経済研究所)
●母親たちの家族再構築の試み
―「不登校」児の親の会を手がかりにして―
松本訓枝(大阪市立大学大学院)
●里親養育にみる「家族」の意味
和泉広恵(日本学術振興会)
|
H. 女性 司会 :前田信彦(立命館大学)
●親同居と女性の就労に関する考察
―NFRJ98データに基づいて―
熊谷文枝(杏林大学)
●現代女性の離家規定要因
―『消費生活に関するパネルデータ』を用いた分析―
福田節也(明治大学)
●戦後女性労働行政の原点
―アメリカ占領下の労働省婦人少年局設立―
豊田真穂(東京大学大学院)
●コンピュータ・コーディングによる夫婦問題の分析
大瀧友織
(大阪大学大学院)
|
テーマセッション(2) | 9:30-12:00 |
C. NFRJ98からの提言(2) コーディネーター : 稲葉昭英
(東京都立大学) 司会 :西野理子(東洋大学) コメンテーター :石原邦雄(東京都立大学)
●ライフイベントの測定
澤口恵一(大正大学)
●NFRJ98と世帯表:
家族調査における「世帯」について
田渕六郎(名古屋大学)
●きょうだいデータを用いた家族的類似性研究の方法とその可能性
平沢和司
(北海道大学医療技術短期大学部)
|
D. 構築主義的家族論をどう「使う」か コーディネーター :岡本朝也
(関西大学大学院)
司会 :池岡義孝
(早稲田大学)
コメンテーター :山田昌弘
(東京学芸大学)
コメンテーター :木戸功
(日本学術振興会)
●社会構築主義に関する覚え書きと家族研究
苫米地伸(東京学芸大学)
●構築主義的家族研究とエスノメソドロジー的関心
松木洋人(慶応義塾大学大学院)
●婚外子研究における構築主義的アプローチの意義
橋本真琴(お茶の水女子大学大学院)
●「家族の相対化」への応用
―家族概念の構築と近代家族論―
岡本朝也(関西大学大学院)
|
シンポジウム | 13:15-16:30 |
『現代社会における家族ならびに結婚の意味を問う』
パートII 現代社会における結婚の意味を問う司会 :岩上真珠(聖心女子大学)
岩井紀子(大阪商業大学)
●女性に見る結婚の意義を問う
神原文子(神戸学院大学)
●戦後家族・夫婦関係における男性の位置
―男性研究の視点から―
伊藤公雄(大阪大学)
●農村に見る結婚の意味
篠崎正美(熊本学園大学)
●歴史的に見た日本の結婚
落合恵美子(京都大学)
|