第35回日本家族社会学会大会 報告要旨



報告要旨集 一括データ(PDF)【約8MB】   

> 自由報告(1)①親子関係・家族関係

9月6日(土) 10:00~12:40

トランスナショナルな親子関係におけるケア実践の多様性と葛藤――ロンドン在住日本人女性の事例から

髙橋 薫(昭和女子大学)

ステップファミリーにおける継/養子の非同居実親 ――継/養親の非同居実親に対する意識

久保原 大(東京都立大学)

メリーランドへの初期入植者と「家族」 ――アーク号とダブ号の乗船者記録からの検証

安藤喜代美(名古屋大学・院)

TikTokにおける希少疾患児の母親の自己呈示と〈苦しみの訴え〉――生‐権力とポスト社会主義的語りの視座から

宦 暢(九州大学人間環境学府・院)

中年期における世代間の援助交換に関する日韓比較研究

韓 仁熙(東京大学・院)

> 自由報告(1)②ジェンダー

9月6日(土) 10:00~12:40

中国都市部の回族親子から見る家庭内の権威・権力関係――西安回族を事例に

王 韻寒(中央大学・院)

家族観やジェンダー観に関するアンコンシャス・バイアスと地方都市からの人口流出――函館市を対象としたケーススタディ―

丸山洋平(札幌市立大学)

夫婦世帯における世帯内資源配分に見るジェンダー秩序の再構築 ――1995–2021年パネルデータ重回帰分析による検証

江 博聞(京都大学・院)

選択的シングルマザーの視点から捉える現代日本女性のライフスタイルとジェンダー意識

周 馨驥(神戸大学・院)

養育費を求めた非婚シングルマザーの経験に関するケース・スタディ ――『認知』を提起する影響についての一考察

富田陽子(お茶の水女子大学・院)

> 自由報告(1)③子育て・ネットワーク

9月6日(土) 10:00~12:40

ライフイベントに伴うパーソナルネットワークと向社会的行動の変化

荒牧草平(大阪大学)

育児情報源と育児情報獲得状況に関する研究

平松紀代子(滋賀大学)

母親の教育志向における地域性とネットワークの影響

(小西 凌(三重大学))

ひとり親世帯の子どもの成績の低さの検証——親の子どもへの関わりの指標の差異に着目して

(建部知則(学習院大学・院))

家庭における教育虐待の構造的要因の検討 ――行為者のライフヒストリーを通して

(森田友華(株式会社メタフォー(武田塾)))

> 自由報告(1)④出生・生殖

9月6日(土) 10:00~12:40

ドイツの出生動向と家族の変化――家族の多様化と復活の可能性

原 俊彦(日本医療大学)

夫婦出生力の長期的趨勢――期間合計結婚出生率によるアプローチ

余田翔平(東京大学), 岩澤美帆(国立社会保障・人口問題研究所)

若年未婚者の出生意欲の規定要因

根本千裕(京都大学・院)

ひのえうま出生減の歴史人口学的考察

吉川 徹(大阪大学)

胎児の父親の同意は必要か――母体保護法の「配偶者同意」への産婦人科医の眼差し

菅野摂子(東京科学大学)

> テーマセッション(1)家族実践論の再考--現代家族をとらえる新たな視座として

9月6日(土) 10:00~12:40

ケアと虐待の境界域における虐待行為への自制的対応――家族ハビトゥスという視点から

戸井田晴美(一橋大学・院)

葬送・先祖祭祀における嫁の家族実践ーー奈良県旧都祁村地域を事例に

(森 恭子(同志社大学・院))

独身者のパートナーシップと家族実践 ――中年期のLAT(Living Apart Together)に着目して

栗村亜寿香(関西大学)

子の「受け容れ」をめぐる家族実践――トランスジェンダー男性の子をもつ夫婦の事例を通して

勝又栄政(立命館大学・院)

> 自由報告(2)⑤制度・支援

9月6日(土) 14:00~16:40

入院患者のケアにおける日中比較からみる「脱家族化」の進捗

游 天舒(北海道大学・院)

こども家庭庁の「エビデンス」理解――「科学的知見の充実・普及に向けた調査研究」の研究

田中重人(東北大学)

オーストラリアにおける自発的幇助自死法の進展と課題

南 貴子(香川県立保健医療大学)

知的障害者支援における「距離感」の再定義――包括的セクシュアリティ教育に基づく関係性生成と応答的ケアの視点から

松本和剛(日本福祉大学・院)

日本のケアラー支援をめぐる課題――ケアラー支援条例をめぐる動向を中心にとして

斎藤真緒(立命館大学)

> 自由報告(2)⑥男性

9月6日(土) 14:00~16:40

「おやじの会」は相互ケアの関係を育む場となりうるか――家庭・地域・世代をつなぐ実践の可能性

清水憲志(中国短期大学)

〈葛藤的男性〉とはどのような男性なのか――ケアをめぐる男性の行為と意識の錯綜

多賀 太(関西大学), 石井クンツ昌子(お茶の水女子大学), 伊藤公雄(京都大学・大阪大学名誉教授)

父親たちのケアをめぐる新たな役割と家族・社会との関係の再編に関する研究

(松村智史(名古屋市立大学))

父親の子育てにおける性別役割分業観の多元性 ――育休取得男性の語りから

岩城はるみ(関西大学・院)

シングルファーザーの家族生活と仕事生活の葛藤に関する質的分析――構造とエージェンシーによる検討

(小野江優介(日本福祉大学))

> 自由報告(2)⑦中国の家族・ケア

9月6日(土) 14:00~16:40

現代中国におけるケアチェーンの形成による母親役割の代行と再編――両端に位置する女性たちの育児分担をめぐるミクロな交渉から

厳 俊(京都大学・院)

中国の一人娘世代と母親世代のライフコースの比較研究①――計画経済期における二元的な戸籍体制が都市女性と農村女性に与えた影響

陳 予茜(流通経済大学)

中国の一人娘世代と母親世代のライフコースの比較研究② ――婚後・子育て期の居住形態と育児のあり方について

施 利平(明治大学)

女性農民工の母親役割に関する意識と行動――中国四川省留守児童をめぐる遠隔養育を軸に

張 迎霞(神戸大学・院)

中国におけるSRS手術を受けたトランス女性の親子関係――「受け容れ」をめぐる葛藤

呉 亦悦(北海道大学・院)

> 自由報告(2)⑧ライフコース

9月6日(土) 14:00~16:40

女性のライフコースの世代間比較――系列分析による職業経歴の記述

黒川すみれ(福岡県立大学)

ライフコースの視点からみた外国人大学教員のキャリア形成

渡邉 恵(広島大学)

農村部出身者みる「家を継ぐこと」の意味づけ

水嶋陽子(常磐大学)

移民第二世代女性の進路決定をめぐる家庭内での相互作用 ――家父長制と経済秩序の交差に注目して

河村優花(日本女子大学・院)

誰に孫がいて、誰が孫育てをしているのか――「中高年期の家族生活についての全国調査 (NFRJ-S23)」の結果から

筒井淳也(立命館大学), 菊澤佐江子(法政大学), 安元佐織(大阪大学), 李 雯雯(立教大学)

> 自由報告(2)⑨家事

9月6日(土) 14:00~16:40

中国男性の家事参加の実態と意識 ――重慶在住の既婚男性を例にして

孫 海翔(神戸大学・院)

誰が家事関連機器を利用するのか?――全国家庭動向調査(2008,2018)の分析

柳下 実(佛教大学)

家事におけるステータス信念――配偶者間の相対的収入と雇用形態、およびジェンダー不平等

張 益民(埼玉大学)

夫の家事労働に対する異質的な影響――無条件分位点回帰による検討

鈴木健一郎(名古屋大学・院)

親は子どもの家事をどのように評価しているのか――おこづかいと褒めに関するサーベイ実験を用いた検討

戸髙南帆(東京大学・院), 尾藤央延(東京都立大学)

> テーマセッション(2)日本におけるリプロダクションへの歴史社会学的アプローチ―産婆・巡回指導婦・助産録

9月6日(土) 14:00~16:40

大正・昭和期の助産録に見るリプロダクションの変遷

松岡悦子(奈良女子大学)

戦時下のリプロダクション政策とその実践――巡回指導婦制度を中心に

大出春江(大妻女子大学)

妊娠・出産を「記録する」ということ――1909年~1960年の4種の助産録分析から

田間泰子(大阪公立大学)

> 自由報告(3)⑩結婚

9月7日(日) 10:00~12:40

【報告キャンセル】現代中国における結婚選択に関連する要因――リスク回避の視点に着目して

王 靖懿(大阪大学・院)

中高年夫婦二度目の青春 ――新たな夫婦関係「卒婚」を中心として

張 娜(広島大学・院)

今日の結婚に求められているものは何か――職業情報と結婚の関係からの接近

鈴木貴士(国立社会保障・人口問題研究所,筑波大学・院), 甲斐康輝(パリ第一大学・院), 岩澤美帆(国立社会保障・人口問題研究所), 尾崎幸謙(筑波大学)

内モンゴル東部農村地域におけるモンゴル人女性の結婚相手選択に関する考察――2人の未婚女性のライフストーリー分析を通じて

烏 英嘎(中央大学)

> 自由報告(3)⑪仕事

9月7日(日) 10:00~12:40

Unpacking the Source of Changes in the Motherhood Wage Penalty Following First Birth in Japan

麦山亮太(学習院大学)

母親の就業形態が妻・子どもへの家計配分に及ぼす影響

聶 逸君(日本女子大学・院)

【報告キャンセル】非正規シングル女性の就労支援

服部良子(大阪市立男女共同参画センター)

専門職の女性の職業経歴とライフイベント

深井綾乃(お茶の水女子大学・院)

「母親業」の再構築――中国における農村-都市出稼ぎ家族の祖母と母親の世代間育児交渉

郭 馨冉(上智大学・院)

> 自由報告(3)⑫カップル・性

9月7日(日) 10:00~12:40

性的マイノリティが形成する家族と/の国際移動――子をもつ女性カップルの実践を事例に

赤塚叶実(神戸大学・院)

女性同性カップルの妊娠・出産・育児の実態と課題

山田夏子(立教大学・院)

20世紀末20年間における大学生の同性・異性との性的行為の関連要因の変化

小島 宏(早稲田大学SOGI調査研究所)

階層意識と親密な関係性の構築――現代中国の青年層による生活実践における差異性の理解

李 相君(新潟大学・院)

夫婦・カップルにおける性的な話題をめぐる葛藤――カップル向けコミュニケーションカードの利用者への調査から

岡田玖美子(奈良女子大学)

> テーマセッション(3)家族を対象とした社会調査デザインの新たなアプローチ

9月7日(日) 10:00~12:40

家族研究におけるオンライン調査のゆくえ

佐々木尚之(津田塾大学)

夫婦ダイアド・データからみる父親の家事・育児行動の諸相

斉藤知洋(国立社会保障・人口問題研究所)

プライベートスペースから見る夫婦関係

毛塚和宏(九州大学)

子育て世帯における性交渉の頻度と幸福度・関係満足度の関連

石橋 挙(社会データ構造化センター)

> 開催校企画テーマセッション:ジェンダー・セクシュアリティ・近代家族のいまと未来――政治学者・人類学者・社会学者による批判的協働

9月7日(日) 10:00~12:40

ジェンダーとセクシュアリティの現在地――量的調査から見る変化と不変化

小山泰代(国立社会保障・人口問題研究所)

「家族」から排除される女性たち――「居場所」の人類学からの報告

桑島 薫(名城大学)

新自由主義的資本主義経済と統治システムの転換と家族――家族の「廃止」を目指す政治運動は何を実現しようとしているのか

武田宏子(名古屋大学)

> シンポジウム:家族の「多様化」を再考する――30 年の歩みと新時代の家族社会学の想像力

9月7日(日) 14:00~16:30

女性の就業、階層と家族形成

木本 喜美子(一橋大学名誉教授)

移民と家族

三浦 綾希子(中京大学)

性的マイノリティと家族

杉浦 郁子(立教大学)



© Japan Society of Family Sociology.